調理師免許を活かす(*´ω`*)

調理師免許保持者です。恥ずかしながら、調理師学校を卒業しても料理の道には進みませんでした。そう言う人結構います。何年も料理をしてこなかった、ペーパー調理師です。(ペーパードライバーのような)クックパッドをお供に、家族のために料理を再開しました。家族は喜んでくれています。包丁は毎日研ぐようになりました。ブランクはあっても、学校時代の経験は貴重でした。なんとか様になる料理が出来ていると思います。僕の貴重な食の資格、調理師免許を活かして、人生をより豊かにして行くブログです。

カテゴリ: 評価3.5

材料
豚薄切り肉 200g
玉ねぎ 1個
人参 1本半
ピーマン 3個
塩コショウ 適量
ごま油 大1+大1+大1
A
味噌 小2
酒 大2
砂糖 小2
醤油 小2
ごま油 小2
にんにくみじん切り 1かけ分
白ごま 小2

作り方
①玉ねぎはスライス、ピーマンは種をとり細切り、人参はスライサーで千切り
②人参はレンジで3分チン
③Aの調味料を合わせておく
④フライパンに胡麻油大1をしき、玉ねぎが飴色になるまで炒め一旦取り出す、ピーマンもごま油大1で炒め、しんなりしたら一旦取り出す。玉ねぎとピーマンと人参は一緒にしておく
⑤フライパンに胡麻油大1をしき、豚肉を火が通ったら④を入れ油が馴染むように炒める
⑥Aを入れ炒め合わせ、塩コショウで味を整え完成

評価3.5
プロコギって感じのする味です。美味しくご飯が進みます。味噌存在感あり。

2023-03-26 18.12.48●_R
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

材料
鶏もも肉 1枚
人参 1本半
玉ねぎ 1個
ピーマン 2個
片栗粉 大1
サラダ油 大2
☆砂糖 大1
☆醤油 大3
☆みりん 大3
☆ケチャップ 大3
☆酢 大3

作り方
①鶏肉は一口大に切り片栗粉をビニールに入れシャカシャカまぶす
②人参はスライサーで千切りしレンジで3分チン、玉ねぎ、ピーマンは細切り
③調味料☆をあわせ混ぜる
④フライパンにサラダ油を熱し①を焼きます。余分な油はキッチンペーパーで取ります。中まで火が通ってなくてもOK
⑤鶏肉に焼き色がついたら、②を入れ油が回るまで炒める
⑥☆の調味料を入れ蓋をし弱火で10分、途中かき混ぜる

評価3.5
簡単で美味しい料理です。母は子供でも食べれそうと言いました。

2023-03-25 18.07.40●_R
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

材料
牛肉切り落とし 250g
じゃがいも 4個
玉ねぎ 1個
人参 1本
サラダ油 大1
水 500cc
ウスターソース 50cc
固形ブイヨン 2個

作り方
①ジャガイモは皮を剥き一口大に。玉ねぎはスライス。人参は小さめの乱切りにする。牛肉は一口大、玉葱を飴色になるまで炒め一旦取り出す
②フライパンにに油をしき中火で焼き色がつくまで牛肉を炒め、玉ねぎ、人参を入れ油が回るまで炒め玉葱を戻す
③水を入れて強火にし、沸騰したらアクをすくい取り、ブイヨンを入れて中火で5分煮込む
④ウスターソースを入れ、時々混ぜながら20分間弱火で煮込む。味見をして好みで塩胡椒を加える
 
評価3.5
今回はコンソメが無くブイヨンで代用しました。美味しいですが、コンソメの方がより美味しいと思います。

2023-03-23 14.32.32●_R
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

材料
鶏こま切れ肉 230g
しょうがチューブ 3cm
にんにくチューブ 3cm
麺つゆ 鶏肉が浸るくらい

作り方
①生姜とにんにくチューブを耐熱皿に出します
②麺つゆを適量注ぎ、よく混ぜ合わせます
③鶏こま切れ肉を入れて、よくつゆを絡ませます
④ラップをしてレンジ600wで3分加熱し完成

評価3.5
今回も親戚の家の冷蔵庫で鶏コマが賞味期限切れしていたので、時短で作りました。簡単だけど美味しいです。
2023-03-23 12.07.20●_R

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

材料
茄子 2本
豚こま 150g
塩コショウ 少々
合わせダレ
醤油 大2
酢 大1
砂糖 小1
ごま油 大1/2
万能ねぎ 適量

作り方
①茄子はヘタを切りピーラーで皮を剥き5mmの斜め切り
②茄子と茄子の間に塩コショウし豚こまのひとくち量を挟んでいく
③湯気の上がった蒸し器で、7分蒸す
④その間に合わせダレの材料を混ぜる。蒸し上がった茄子と豚こまを器に盛り万能ねぎを振り、タレをかける

評価3.5
姪が海外旅行から帰って来て、お祝いに好きなものを提供しました。喜んでくれました。

2023-03-23 11.55.35●_R
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ